新着記事
-
偏差値70だと上位何%?【中学受験】
前回に引き続いて「偏差値の見方」について確認していきます。中学受験生を持つ親御さんは偏差値や平均点など各種データの意味を正しく捉え、冷静に取り扱いましょう。 ... -
規則性/空きビン問題(女子学院中学 2018年)
□にあてはまる数を入れなさい。ある店で,びん入りのジュースを売っています。この店では,飲んだあとの空きびんを6本持って行くと,新品のジュース1本と交換してくれ... -
数の性質|商と余り(豊島岡女子学園中学 2019年)
11で割ると7余り,31で割ると11余る整数の中で,1950にもっとも近い整数はいくつになりますか。豊島岡女子学園中学(2019年) 豊島岡女子学園中学より、数の性質の問題... -
時計算|くるった時計(浅野中学 2019年)
次の□にあてはまる数をそれぞれ求めなさい。一日に80分遅れる時計Aと一日に48分進む時計Bがあり、正午にこの2つの時計を正確な時刻に合わせました。この日、時計Aが午... -
立体図形|切断(慶應義塾中等部 2022年)
図のような縦6cm,横5cm,高さ13cmの直方体があります。辺AE上にAP=3cmとなる点Pをとり、辺BF上にBQ=7cmとなる点Qをとって、3点D,P,Qを通る平面でこの直方体を... -
割合と比|消費税問題(灘中学 2020年)
次の問題の□にあてはまる数を答えなさい。太郎君は1000円を持ちコンビニへ商品Aを買いに行きました。コンビニの店内には飲食可能な場所があります。太郎君ははじめ、Aを... -
規則性/コラッツ予想(慶應義塾中等部 2021年)
2以上の整数に対して、1になるまで以下の操作を繰り返します。・偶数ならば2で割る・奇数ならば3倍して1を加える例えば、6であれば、次のような8回の操作によっ... -
規則性|交点の個数(攻玉社中学 2022年)
次の□にあてはまる数を求めなさい。下の図のように、どの2本の直線も必ず交わり、どの3本の直線も同じ点で交わらないように直線をひいていきます。直線を7本ひくとき... -
数の性質|何回割り切れる?(芝中学 2018年)
次の問いの□をうめなさい。(1) 18から30までのすべての整数をかけると、一の位から0が続いて□個並ぶ。(2) 2006から2018までのすべての整数をかけると4で□回割り切れ... -
平面図形|面積(浦和明の星女子中学 2024年)
半径3cmの円があります。その円周を12等分する点を打ち、それらの点をつないで正十二角形を作ります。円の面積と正十二角形の面積の差を求めなさい。ただし、円周率は3...
-
芝中学の算数分析と対策(2021年第1回)
男子難関校の芝中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2021年第1回入試」になります。芝中学の算数の問題構成、傾向と対策方法を知り、合格に向けて是非ご... -
芝中学の算数分析と対策(2020年第1回)
男子難関校の芝中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2020年第1回入試」になります。芝中学算数の傾向と対策方法を知り、合格に向けて是非ご活用ください... -
芝中学の算数分析と対策(2019年第1回)
男子難関校の芝中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2019年第1回入試」となります。芝中学算数の傾向と対策方法を知り、合格に向けて是非ご活用ください... -
芝中学の算数分析と対策(2018年第1回)
男子難関校の芝中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2018年第1回入試」となります。芝中学算数の傾向と対策方法を知り、合格に向けて是非ご活用ください... -
武蔵中学の算数分析と対策(2021年)
男子御三家の武蔵中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2021年入試」になります。武蔵中学の「算数の傾向と対策」を知り、合格に向けて是非ご活用ください... -
浦和明の星女子中学の算数分析と対策(2021年)
女子難関校の浦和明の星女子中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2021年入試」になります。浦和明の星女子中学の「算数の傾向と対策」を知り、合格に向け... -
女子学院中学の算数分析と対策(2021年)
女子御三家の女子学院中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2021年入試」になります。女子学院中学の「算数の傾向と対策」を知り、合格に向けて是非ご活用... -
芝中学の算数分析と対策(2017年第1回)
男子難関校の芝中学の算数分析記事です。今回の過去問分析対象は「2017年第1回入試」となります。芝中学算数の問題構成や傾向、難易度を知り、合格に向けた志望校対策に... -
中学受験算数と時事問題(2020年度版)
さて、2020年2月1日まで残り15日。 本日は2020年度受験生必見!中学受験算数と時事問題について。直前対策の1つとしてご覧ください! 【算数も時事問題は関係あるの...
-
速さと比(青山学院中等部 2012年)
□にあてはまる数を求めなさい。ある会社では製品を第1工場から第2工場にトラックで運びます。第1工場を出発する時刻は決められていて、時速60kmで行くと9時30分に着... -
年令算(青山学院中等部 2010年)
□にあてはまる数を求めなさい。太郎君のお父さんはお母さんより2歳年上です。太郎君のお兄さんはお父さんの年令の3分の1です。5年後に太郎君の年令はお母さんの年令... -
平面図形|角度(海城中学 2024年)
下の図において直線ABとCDは平行で,長さの等しい辺には同じ印がついています。図の角アの大きさを求めなさい。海城中学(2024年) 男子難関校の海城中学より平面図形(... -
平面図形|面積(浦和明の星女子中学 2024年)
半径3cmの円があります。その円周を12等分する点を打ち、それらの点をつないで正十二角形を作ります。円の面積と正十二角形の面積の差を求めなさい。ただし、円周率は3... -
いもづる算・不定方程式(東京農業大学第一高等学校中等部 2020年)
ラグビーの試合では、トライを1回決めると5点入ります。トライを決めるとゴールを1回狙うことができ、ゴールを決めるとさらに2点入ります。Nチームは、1試合で123... -
割合と比|消費税問題(灘中学 2020年)
次の問題の□にあてはまる数を答えなさい。太郎君は1000円を持ちコンビニへ商品Aを買いに行きました。コンビニの店内には飲食可能な場所があります。太郎君ははじめ、Aを... -
和差算(城北中学 2018年)
次の①~⑩にあてはまる数を求めなさい。4つの異なる整数を小さい方から順にA,B,C,Dとします。 A+B=① A+C=② A+D=③ B+C=④ B+D=⑤ C+D=⑥とすると,①~... -
割合と比|消費税問題(栄東中学・東大特待 2020年)
次の問題の□にあてはまる数を答えなさい。消費税は買った商品の代金に消費税率をかけて、小数点以下を切り捨てた金額を代金に追加して支払う制度です。たとえば、消費税... -
規則性|数列(吉祥女子中学 2020年)
8で割って5余る整数が5,13,21,29,37,……のように小さい順にならべられています。ある隣り合う2つの数を足したところ、和は594でした。小さい方の整数は、前から... -
立体図形|切断(慶應義塾中等部 2022年)
図のような縦6cm,横5cm,高さ13cmの直方体があります。辺AE上にAP=3cmとなる点Pをとり、辺BF上にBQ=7cmとなる点Qをとって、3点D,P,Qを通る平面でこの直方体を...